2010年5月30日日曜日

ワークショップ4回目(スケジュールの見直し)

今日もワークショップには、ほとんど参加者が集まりません。とうぜんスケジュール通りにもいってません。
そこでこの日は、ツリーハウス床を修理していてました。その際気がついたことは、人間社会を基準に計画を立てていた点を見直すべきだということです。
ツリーハウスの床を作る際もそうですが、幹と床材のすき間はぴったりではいけないのです。
ハウスと幹の固定も地上の家のように正確に行なってはならないのです。
この日は森との対話が私のワークショップになりました。


森でスケジュールを立てる

森のことはほとんど都会暮らしの人間には分かりません。そんな森で計画を立てるには、行動や計画を、しなる幹のごとく、そうとうゆるくしておく必要があります。まったく人間の思うとおりいかないのは森と同調できていないからです。

人間自身、森のリズムに合わせるべきなのです。それでないと人間自身が折れてしまうか、さもなくば計画通り進めるため自然を破壊するはめになってしまいます。
森のリズムに合わせるためには森に学ぶことのほか月日もかかります。それでも柔軟性といった要素は変わらないと思います。
最初からこの柔軟性、別の言い方ですと謙虚な心とも言えますが、これを身につけるのは無理かもしれません。しかし、それは森で生活する内に自然と身に付くものです。

さて、追々スケジュールの変更をしなければなりません。
内容はほとんど変わりはありませんが、今後現行のシステム型と平行してランダム型も行なっていこうと考えています。
ランダム型はボランティアグループをメインにして制作していきますが、誰でも参加できるようにしていきたいと思っております。
こちらは後発なので、ワークショップBとしておきましょう。
それからシステム型は、先発なのでワークショップAとしておきます。

そろそろ、スズメバチの活動時期に入ってきました。このところ毎回単独のスズメバチが徘徊しているのを見かけます。既に間伐してきたエリア以外の未開地の密林は、上層部に蔦がおい茂りマント郡を形成しています。この中にスズメバチが巣を作るのです。スズメバチのツリーハウスです。うっかり伐採した樹を引っ張るものなら周囲のマント郡を揺さぶることになるため大変危険なのです。

ワークショップAの材料(径約8cm長さ約1.5m)はおおよそ15本(全部で60本)確保したのみで、これ以上集めるのは限界に来ています。
スズメバチの問題もありますが、蚊の発生が既に始まっています。日の当らない未開エリアではじっとしていられません。
とりあえず今後、ある材料で組んでいこう考えています。
一方、ワークショップBの材料はフレキシブルで5cm前後で長さも1.2m前後を予想しています。材料は、既に昨年ゆずりは学園のスタッフが切り倒したものが周囲に点在して集められています。
これを使っていけばある程度間に合いますが、たぶん全部は足りないでしょう。

スケジュールの日程は相当ゆるくしていこうと思っています。要するに出来上がるのは来年の春あたり、というよりもほぼ作り続けている状態なので、完成することを目標としません。
森と人の再生が目的という本来のテーマに立ち返らねばなりません。
ワークショップの日程も毎週行なっている状態にし、私がお休みの日は参加者が自主的に活動できる内容を準備しておきたいと思います。
そのため、ツリーハウスにのみをワークショップの対象とせず、関連した活動も準備していきたいと考えています。

0 件のコメント: