2010年6月27日日曜日

本来の(森・モリ)作りとは?

雨も降り、森の中は湿度が非常に高い。少し体を動かすだけで汗ばむ。
そんな日だったので、樹の上での作業は避け、森の中にサインボードを取り付けていました。
ボード2枚を2箇所に取り付けるが、本決まりではない。


第一のボード
稲妻のシャーマンこと(ダニオン・ブリンクリー)の言葉
これを取り付けていたら遠くで雷が鳴っていた。
・・・答えてくれたようだ。ありがとうダニオン。
とりあえず引掛けることができたのでこの場所に

海へもどるという運命をたどらない雨水など、一滴もないということを知ってますか?

私たちがやろうとしていることはそういうことなんです。

わたしたちは雨の滴と一緒で、その源、

つまり私たちがやってきた場所に戻ろうとしているだけなんです。



第二のボード
老人クラト『愛とは』何かを語る
宇宙船が上空でとどまっているようだ。
もっと大きなボードにすればよかった。
しかし、これ以上大きいと目だちすぎ。


愛とは、意識の繊細な一成分のことである。

それは、存在の深い意味を、教えてくれる。

愛は、唯一の合法的な麻薬でもある。

間違って、愛が生み出すものを、酒や麻薬の中に、探す人もいる。

愛は、人生において、最も必要な物である。

賢者は、その秘密を、知っていて、ただ"愛"だけを、探した。

ほかの人は、それを、知らないから、"外"ばかりを、探した。


どうやったら、愛が、手に入るかって?


愛は、物質でないから、どんな技術も、役に立たない。

それは、思考や理性の法には、支配されていない。

思考や理性の法が、愛に、従っているのだ。

愛を、手に入れるには、先ず、愛が、感情ではなく、存在であるということを、知ることだ。

愛とは、なにものかであり、実在している、生きている精神である。

だから、我々の中で、目覚めると、我々に、幸福を、そして、すべてのものを、もたらすもの…


どうしたら、愛が、くるように、できるのか?


先ず、最初に、存在していることを、信じること(愛は、見ることはできない。ただ、感じるだけだから)(それを、神と呼ぶ、ひともいる)。

それが、出来たら、心の奥底にある住まい、つまり、ハートに、探すことだ。

それは、すでに、我々の中にいる。呼ぶ必要はない。

来てもらうように、願うのではなく、ただ、自由に、出るように、させてやること、ひとに、それを、与えてやるように、することだ。

愛とは、求めるものではなく、与えるものなのだ。


どうやったら、愛が、手に入るかって?


愛を、与えることによって

愛することによって


「もどってきたアミ」 エンリケ・バリオス 著 より引用




第三のボード

このボードは以前クツナ氏が作業小屋を作った際、その壁に取りつけたもの。
その内容は、あるアイヌのシャーマンがこの森に訪れた際に遺していった言葉。
この山には神が宿り、三つの大きな岩がご神体になっているという。
ここに人間を育てる森を作りなさい。そう言って去っていったそうだ。
ちなみに、ゆずりは学園の名前はここからきている。



『神石のモリ』

生命を産みだす母なる大地 生命をめぐらす父なる太陽

父なる太陽が母なる大地をめぐり、ともに生命の源となる

子は森(母里・モリ)で守り育てられ、人の営み、自然の営み共感を学び、
自立(母離モリ)の準備をする

自立(母離モリ)の時期をむかえた子は山へと登る


山の道は決して一本ではない。学んだことを最大限に生かして山の頂にたどりつくであろう。

父なる太陽の導き、母なる大地の導きに感謝し、子供(少年・少女)は青年として成長し、生きる力を身につけ、一人前の姿となり下山してくるであろう。

父なる太陽 母なる太陽 自然を無視し忘れることは

同時に自然の中の一つである人間の生き方を不自然に導くことになり

命も不自然に導くことになる


ゆずりはの木 母なる大地が生み出し

葉は父なる太陽を平等に受ける様に広がっている

古葉は枯れていくのではない

次の役割として、子を育てる土壌になり

この大地に根を張り

本来のモリづくりを願う

2010年6月22日火曜日

ワークショップ(その2)

ランダム型のプラン(楕円で示す)
今日は学生グループ10名が参加するツリーハウ作りです。
先週のシステム型ワークショップとは異なり、ランダム型で行なっていきます。
そこで、こちらの方はランダム型と呼んでおきましょう。
人数が多いのでこのタイプの方が好都合です。このタイプは前回記述したような細かな設計などなしに大雑把にできます。

以前にも示しましたが、システム型は円形で、その上に楕円で示した方が今回のランダム型です。

当日すでに伐採してある材を周辺からかき集め材料を確保しました。全体の1割程度です。
この分ですとまったく足りないので、その都度徐々に間伐作業を行いながら材を確保するしかありません。
イメージ模型
先ず、皆にイメージ模型を示しおおよその骨組みのパターンを確認してもらいました。目では見えてもまったくそのパターンは理解できません。
これから体で体感して、その感覚が身についていくものです。自転車に初めて乗るのと同じです。

骨組みの最小単位は三角形です。この最小単位をモジュールと呼びましょう。どちらも聞き慣れないい言葉ですが。
三角形のモジュール(最小単位)
このモジュールを作る材は、それぞれの端部が延びています。
その延びた部分を腕と言っておきましょう。
★三角形の1辺とこの端部の比は2:1もしくは3:2ぐらいで始めます。
やっていくうちにこの比は若干変化するぐらいです。
樹上においては、ハウスのかたちを調整しながら作っていくので、三辺とも同じ長さとはかぎりません。
★注意点として、モジュールの骨組みの組付けは右回り、左回りがあります。
すべてのモジュールを同じ回転で組み付けることで全体のハウスが成り立ちます。
この選択を最初の時点で決めます。
★制作の三つ目のポイントは、腕となる箇所を手前にして結束することです。モジュールの画像のようにします。この面がハウスが出来上がる際の骨組みの内側になります。よって、樹上でもこの方向で組んでいきます。
三つのモジュールを組む
樹上ではこのモジュールを連結して三角形のグリッドをつくっていきます。連結箇所は、端部の腕を互い違いに組んでいきます。
そうすることで、腕を各辺とした六角形や五角形が出来上がります。
場合によっては、八角形ができることもあります。

その選択は、グリッド面が作る曲率によります。これについては、樹上に登って作業する段階を待ってから説明したほうが分かりやすいかと思います。

モジュール制作は単純ですが、感覚が慣れていないため戸惑いがちになります。当然ですが最初は何度もお手本を確認しながら作業を行います。
そこで当日は二人一組になって行いました。
二人一組でこのモジュールを作る
この空間の把握に慣れ親しむには若干の時間がかかりますが、確実に高次の感覚が芽生えてくるものです。
・・・直感的にこの時点でバシャールと交信したような気がします。
これに関しては、スピリチュアルな内容なので別のブログで語っております。

その他、足場の制作も平行して行なっていきました。徐々に樹上での作業に慣れていく練習です。安全ベルトの使用方法・足場の確保・樹形の見方などが大切です。
足場材の結束

2010年6月16日水曜日

ワークショップ5日目 その2(設計アドバイス)

ツリーハウスの設計(第一段階)

では、ツリーハウスの骨組みの設計を行なっていきましょう。
骨組みのパーツは60本からなり、全て同じ寸法です。
設定の基準値は、骨組みの材(以下、軸という)の太さで決まります。
それから、ハウスの大きさは、この軸径の値の他、ある程度任意で決めることができます。

先ず、軸が互いに接続する位置決めを算出します。
軸の半径をrと設定した場合の各位置間の数値を記しておきました。

A-A'間は任意に設定できますのである程度大きさを自由にできます。
ここでは推奨値760ミリに収めておきました。
このくらいですと平行に位置する軸同士の間隔Sが680ミリとなり、この軸間を入り口にするのにちょうど良い値です。

入り口は、ハウスの下方向に位置することがベストです。メリットは施工が安全かつ容易であることです。その際、床のスペースが狭くなると思われがちですが、ツリーハウスにおいては床の発想からは脱皮することが重要です。それについては以前述べましたので、ここでは省略します。

軸の全長はB-B'に両端の余裕を残した長さを加えた値です。軸の太さにもよります。
いずれにせよ、実際、直接現物に手を加える前に模型を作り確かめてから行なうべきです。
6ミリから10ミリの丸棒の軸を用いるのが良いでしょう。

BとB'の墨だしは他の位置のように直線上になく、線上から多少ずれています。
これは軸が互いにねじれるようにして交差しているからで、その接点のずれを決める治具をあらかじめ作っておきます。
この時点で、ハウスの大きさが決まりますのでおおよそでも把握しておきましょう。
Y氏の場合、半径22.5ミリなのでそのハウスの直径は2648ミリになります。
ちなみに、材の全長は両端部それぞれ60mmとって、1190mmです。

材の加工
次に軸の加工に入ります。
加工にはあらかじめ位置決めをした治具①を作っておきます。
墨だしを行なう添え木の高さは、軸の半径に治めておきます。この添え木に沿って墨だしします。
またBとB'の墨だしは治具②で行なってください。

実際組み立てる際、左右を識別しやすいよう、この段階で両端のどちらかの小口(切断面)には色を塗っておいたほうが良いです。

下穴あけは、AとA'は貫通させてください。もちろん穴径は木ネジの径を考慮して決めてください。
BとB'の下穴は、ネジの入る3分の1に治めておけばよいでしょう。

穴あけの注意点
墨線を真上に向けて軸の中心を通るように穴を貫通させてください、さもなくばネジの先端が設計値からずれてB・B'に入るか、すでに他の軸がずれていれば入らない結果となります。
この点はかなり正確ですので、きつい場合は緩め調節しながら行なうことをお勧めします。
組立の時の注意点
墨だし線を常に内側、すなわちハウスの中心に向けて組み立ててください。ネジ締めは常にこの内側からの作業となります。

当日、軸径80ミリの間伐材を使って加工を試みました。間伐材は曲がりもあり、太さもおおよそ80mm前後ですが、とりあえず3本加工し、三角形のグリッドを上手く組むことができました。

2010年6月13日日曜日

ワークショップ5日目 その1(プランへのアドバイス)


ワークショップに参加した大阪のYさんはダヴィンチ・グリットのツリーハウスをつくる予定です。
Y氏の勤務地の学校の敷地内に授業として学生とつくるそうです。

この日は、そのプランについてのアドバイスを行ないました。そして、互いにアイデアを練ることで、プランが徐々に明確化していきました。

学校の敷地内の一角にある落葉高木スズカケノキが主木です。
幾本か立っている内の3本を用いるそうです。

前回Y氏が参加した際、すでにプランへのアドバイスを求められていたので、さっそく描いたのが、そのアイデア図です。
高さは登りきったところ2.3mほど。樹の間隔は2.5m~3mぐらいで、ハウスの大きさを2.5mです。

Y氏は熱心にハウスの骨組みの模型作りを授業に取り入れ、学生ともども試行錯誤を繰り返したそうです。

当日森の中で、その模型と写真をiPadで鮮やかにみせてくれて、その苦心惨憺たる様子が大変良く分かりました。

設計のことはほとんど話していなかった点、苦労をかけてしまったようです。
実は、システム型の骨組みは厳密な幾何解析を行なった上で、数式プログラムを作り、骨組みが互いに接続する箇所の位置を計算で出します。

まさか、Y氏がそこまで行なうとは思ってもみなかったので、その計算を現行のワークショップ用の設定にとどめておいたのです。

Y氏が手に入れた材料は径45ミリの円柱状の材(檜)です。何でも合板を作る際に剥ぎ取った残りの心材で、森林組合から手に入れることができたそうです。この様な均一な材が手ごろな値段で手に入ることは予想もしておりませんでした。
もっともベストな材といえましょう。もう少し太ければ強度は高いですが想いは奇跡を呼ぶといえましょう。

骨組みについてもほとんどウェブ上では触れてきませんでした。すでにワークショップ用に模型をつくってあるのですが、あいにく森のツリーハウスに置おきっぱなしで写真もとってありません。むしろY氏の記録の方が充実してます。

左の図がその骨組みです。平行に位置する材が規則的に組み合っており、三つの軸が交差して三角形のグリッドを、その反対方向の軸端部が五つ交差することで五角形のグリッドを形作ります。
材料が比較的軽ければ、この三角形をなすグリッドをユニットとしていくつもあらかじめ作っておき、そのあと互いに組み立てても良いでしょう。
今回のワークショップのように径80mmで長さ1.5mとなると重くなるので1本づつ組み立てていきます。

ところで、以前この骨組みを応用してパーゴラを作ったことがありました。材は角材なので接続はかなり手の込んだ設計となり、専用のコネクタを鉄鋼所で作ってもらいました。
地面の上ではこの様な設計になりますが、やはり樹上では前者の案がふさわしいと思います。

ツリーハウスではそもそも床の必要性は少ないように感じます。
むしろ、平面上の箇所は樹形に同調する、すなわち幹の方向性に左右されるのが良いのではないかと思っております。

また、Y 氏の場合、今回のワークショップで行なったようにハウスの固定方法を樹の股を利用するやり方で行ないたいとのことです。

あたしも色々なケースがあるのでその固定方法を考えてみました。
以下、Y氏へのアドバイスからの引用です。
足場材の水平は幹の股から股にかけるとどうしても傾くので、どちらかの材の端部、すなわち股の上に傾斜差分の材をかますと良いでしょう。もちろんかまし材①と足場材はネジで止めて転ばないようにしておくべきです。

最小単位の三角形の平面の床をつくるので、三点の内で一番高いところを0値にしてそこから始めます。あまりにも差がありすぎて材が傾くようでしたらかまし材をサンドウィッチ工法であらかじめ作っておくべきでしょう。


なお、三角形の頂点にあたる足場材の接合では材を半分に切り込んで互いに組まざるを得ません。これでは強度的には大変弱くなります。お勧めできません。
次の方法が今のところ思いつくところのベストです。
言葉では、説明しにくいのでまた絵図を添付して説明します。

樹の股の向きにもよりますが、かまし材①の両端に左右の2本の足場材を載せる方法です。
図中のかまし材①の高さは股の高低差で調整します。


2010年6月8日火曜日

環境活動家たちとの出会い

三河湾の浄化をEMで行なっている環境活動家の榊原氏と出会いました。

三河湾の水質は深刻で、各地でヘドロで埋まった浅瀬や干潟を聞いています。
矢作川はその最大の汚染源でしたが、20年ぐらい前からその流域では市民団体によるEMによる浄化活動がおこなわれていたそうです。
現在、この川には大量の鮎が遡上しており、1日100匹以上も釣れる全国一の川になってます。また、三河湾にはスナメリ(イルカの一種)の群舞する奇跡をおこしたといわれてます。三河湾浄化レポート


三河湾の浄化活動を知多半島側で盛んに行なってきた榊原氏は、今後渥美半島側からも進めていくことで水質の向上を図ってます。

一方、酸性雨の影響で森林の土壌の劣化がすでに目に見えるかたちで現われています。すでに目に見える状態になっているのは段階的には手遅れなのです。

この日、松の立ち枯れ調査を行いました。
頂上までの松はいたるところに見えましたが、すでに全滅でした。
これは、酸性雨の影響なのではなく植生の遷移ではなかろうか、と思えるほどです。
ツリーハウスの隣にわずか1本の松が生き残っているいました。
榊原氏は、この松にEMを大量にかけてやりました。それから、樹皮にはセラミックに混ぜたEMをこすり付けました。このあたりにはすでに松はありません。5年前からすでに松が枯れ始めたと聞いています。手遅れかもしれませんが、元気になることを願っています。
水質の浄化・土壌の浄化に限りがなく、その原因が人間にあるのは分かっていても、原因を止められない無力さに襲われます。海岸に流れ着くゴミ同様、活動の意味を考えさせられてしまいます。

しかし、これは私たちが新たな文明を築くための精神的な活動でもあるのです。いかにエゴを落としていくか、それによってえられる精神的な進化・アセッションなのです。一方のあきらめは旧文明の精神からから来るものです。

愛を超えた進化はありえない来るべき文明の精神です。

2010年6月5日土曜日

森でつぶやく

チベットに限らず、アジアの国々の聖地では、巡礼の道すがら岩に文字が掘りこまれたり、書かれたりしています。
お経です。内容は、生きるとは何かについて詩的に説かれているのです。

今風でいうと、アファメーション(深層自己説得)による意識の拡大とも受け取れます。
お経とは違いますが、私も森の中でアファメーションの拡大を思いつきました。
こういった呼びかけは、やってみると思ったよりも難しいものです。内容が人間だけならいいのですが、語りかける対象が人だけではないという点です。
ツイッターのようには行きません。かなり熟慮と決断がいります。
それから、掲示する場所の決定まで納得するのに何度もやり直ししました。
しかしまた、この様な過程も大変楽しいものだと気付きました。
これもある種のコンタクトに至る過程なのです。

2010年6月4日金曜日

ルーフィングの方法を改善する

先日(5月30)はルーフィング作業も行いました。
ランダム型の骨組みは、グリット(格子)が不規則に組んであるため、ルーフィング材の取り付けには苦労してきました。直接取り付けるのは強度的に弱く、上端部に穴を開けて取り付けた状態では強風でちぎれてしまうことがあったのです。
以前からこの点は何とか改善しようと思っていました。

そこで、材料を変えず新たな取り付け方法を考案してみました。この方法なら、骨組の格子の大きさがまちまちでも、強度的にも問題のなく取り付けできるのではないかと見たからです。

あらかじめ、ロール状のシートを50~80cmに切っておき、その両端部に添え木を取り付けておきます。
シートの長さは骨組み外殻の曲がり具合に合わせて適当です。曲がりが急なところは短めで、緩やかなところは長めです。しかし、あまり長いと強風などでめくれ返ってしまうので、前記の長さがいいあんばいと言った感じでしょう。

添え木の見える側が内側として取り付けます。
ルーフ材と添え木はシートの端部でビスで止めます。

これらのパーツを骨組みの外から重ね重ね連ねていきます。
上下の重なりは、通常4分の1ほど隠れれば充分です。風向き側は雨が吹き込むため3分の1ほどに収めておきました。左右の重なりは適当です。5cmほど重なっておれば充分ですが、添え木と取り付ける側の骨組みの位置関係で多少ずれます。

あらかじめこの添え木はある程度余裕の長さをそろえておいたほうが良いでしょう。
取り付けの際、短めの箇所に骨組が位置していないことがほとんどです。骨組みには棕櫚縄でしばりつけるのもよいですが、私は手っ取り早くビス止めしておきました。
最後に、添え木の余分な長さを切っておきます。

この方法だとシート以外に板状の材料なども同様に取り付けることができます。また、波形のトタン板の場合、金属なので添え木との取り付けにはタッピングビス(ピアスビス)で取り付けるほうが好都合でしょう。
このビスですと、あらかじめ金属ドリルで下穴を開けなくとも直にとめることができます。

2010年6月2日水曜日

床作りの注意


この日(5/30)は床の修繕を行いました。
一部の床板がずれていました。先週、強風が続いたためです。
よく見ると床板と幹の間に木屑がたまっています。床板と幹の間のすき間が狭かったため、幹がこすれて削られているのです。

このとき思ったのです。地上の家の発想で床を作ってはならないと。
それから、このことは後に詳しく話しますが、そもそも床というものは樹上では、地上並みに必要がない、ということです。

幹が強風時にはかなり揺れます。ですからそうとう床と幹のすき間は空けてゆるくしておくべきだったのです。骨組みのように角が丸くなっている場合はちがいます。骨組みと幹の接している箇所は強風でかなりこすれていますが、樹皮が削り落とされるほどのことはありません。

もし床と幹の間をぴったりと収めていて、台風や強風が襲った場合、その応力はそこに集中することになり、かなり幹にダメージを与えることになるでしょう。
床だけでなく、ハウスと幹とが固定されている箇所全てがそうなのです。全てがっちりと固定してしまえば、、樹全体のしなることで保つ柔軟さを失うことになりかねません。最悪の場合、その応力が根元を直撃してしまいます。

ハウスと幹との接合部はゆるめにしておくのが良いのです。
しかし、ハウスにパネル状の材を多用した場合、ハウスが柔軟とは言えないので、強風に対する何らかの策が必要となってきます。その点は他のツリーハウスビルダーの方々の方が詳しいでしょう。

一方、ダヴィンチ・グリットの場合、骨組みと幹は結束されているか、互い違いに組み込まれているかで樹と一体になっています。そのため、先ほど言ったゆるめといった感覚とは異なります。ハウス全体も樹とともにしなり柔軟性があるから、応力を吸収することができるのです。

さて今回の問題は、床でした。床など樹上では必要最小限に抑えるのが基本だと悟りました。
床の発想もそうですが壁や天井といった個々の発想も全て地上から来るものです。
樹上ではこの発想から脱皮しなくてはなりません。
床に関しては、幹や枝の位置に沿う様に棚状のスペースがあれば充分です。人がひとり横になることのできる床、もしくはソファーの代わりになるスペースです。
樹の大きさにもよりますが、それに自己を納得させていくべきなのです。
いわゆる以前の自己にしがみつかないで手放していくことを、樹上で体感するのです。