2016年11月13日日曜日

由紀さんちのツリーハウス(第8・9回目)

◆8回目(11月13日)
Davidと二人作業
屋根貼り作業の開始、要領がつかめるまで時間がかかる
9月に入って車のもらい事故で自動車が使えずしばらく中断。その後雨続きや互いの予定が会わないこともあって11月の下旬までの約2ヵ月半ブランクが空いてしまった。

◆9回目(11月20日)
健太郎と二人作業 順調


アルバム(今ままでの記録画像)
https://goo.gl/photos/EaBanagr785DBnUh8




【覚書】
あまり知られていないセンダンの効用

センダン、がん細胞「自食」促す
http://ryukyushimpo.jp/news/entry-392226.html
【ペットの体力維持や栄養補給、健康維持に】
犬猫用  センダンα
http://item.rakuten.co.jp/nickswan/sup54/?l2-id=pdt_overview_stext#10001390




2016年8月28日日曜日

由紀さんちのツリーハウス(第七回目)



◆7回目(8月28日)

今日はDavi君と二人作業

私は屋根の骨組み、Davi君は竹壁の取り付け

ようやく形が見えてきた。

台風でどのくらいの揺れに耐えるか、見てみたいのものだ。

私の経験からして、幹とハウスの躯体との間に十分隙間を空けているので相当の揺れに対して躯体にダメージはないと思う。

幹が折れるほどの風圧があれば、むしろ中心にハウスがある方が壁になって防いでくれる。しかしハウスに当たる風力が主木の根っこに掛かってくるので、最大の台風ともなれば根こそぎ持っていかれるかもしれない。

日本でツリーハウスを作る際に難しい点はここにある。

あまりにも頑丈なハウスを作って壁になるとハウスは壊れないが木がやられてしまう。巨木ほどの幹回りなら別だが、それに適した木はなかなか見つからないのが日本の現状である。

そうなると、考えられるのは風圧に柔軟なハウスなのだ。

あたしは長年これを考えてきて、以前田原のある里山で実現させたことがある。

幹はもっと細いにも関わらず強烈な台風が襲ってきた時でも構造は何ともなかった。だが、屋根に張ったプラスチックのプレートはほとんどはがされてしまった。

だから今回はぺらぺら感の素材はやめて耐久性のよい定評のあるルーフィング材を使ってみる予定だ。

そこまでもうあと少し。


アルバム(今ままでの記録画像)
https://goo.gl/photos/EaBanagr785DBnUh8


ほぞや金具など極力使わないで構造を作る場合、屋根などには梃子の原理の逆を取り入れる。

屋根の構造の一部

2016年4月10日日曜日

「ツリーハウスを作りたい」本の紹介

日本のツリーハウスがおもしろくなってきた。

私の作ったツリーハウスはP128~見開き6ページ収録されています。

タイトルは『人間の巣』としてデビュー。


ところがこの3年半ツリーハウスにはまったく手をつけていなかった。

親父が病気になったり亡くなったり、その間引越しやらログハウス作りが重なったりで、いまだ未完成のまま。

改築の際、屋根も取り払い、そのとき中断して今に至っている。

この間久しぶりに尋ねたら、いまは朽ち果ててしまって危険なため撤去されている。

残念だが、また機会があれば挑戦してみたい。

今の心境としては、作るのはもうほどほどでいい、こんどは作ってみたい人を育ててみたいといった感じだ。